2025年7月31日木曜日

なんじゃこりゃー⁈と(続)魚釣り

 本日、つき組の前を通ると・・・

何やら楽しそうな声!

子どもたちの楽しい声に誘われ

見てみると・・・😁


「なんじゃこりゃー?」と言わんばかりの

子どもたち😂

最初は恐る恐る触って・・・

なんだか不思議な感じがするようで・・・

観察もしちゃいます😁

と思ったら・・・つぶれた!

これ、なんだかわかりますか?

そう、寒天です😀

ぎゅっと握るとつぶれちゃいます!


なんだか不思議な感触!

この感触、不思議だけど、楽しい様子!

握ったり、つぶしたり終始楽しそう

な子どもたちでした😄

保育者が「これなんだろうね?」と

聞くと、「赤!青!」と言うお友だちも!

今流行の大阪で開催されている

「あれ」みたいですね😁

(詳しくは7/28ブログかぶとむしと

折紙職人をご覧ください)

視覚、触覚と五感をフル刺激しながら

楽しい時間となりました✨


そして前回7/24ブログSDGsな魚つり

の続編💦改良を加えた魚釣りは

どうなったかというと・・・😊

見事、改良成功!


魚がたくさん釣れて楽しそうな

子どもたちでした🐟

そして収納は保育園の柱という

収納もバツグンな魚釣りでした😁


2025年7月29日火曜日

お待たせしました!ピーマン?パプリカ?

長らくお待たせしました。

きゅうり、なす、おくらと夏野菜の

収穫はすみ、なんなら2回目、

3回目の収穫 もすんでいる中・・・

すっかり忘れていた野菜が1つ!

おっと、忘れていたわけではありません💦

最後の野菜はピーマン!

じゃなくてパプリカ!

実は早いうちに実がついていたんです😁

見た目は緑・・・

で、しばらく緑のままだったので

もしや、園長先生、パプリカと書いて

あるピーマンを買ったのか?

ともおもったくらい(笑)

その後、ゆっくり、ゆっくり

色が変わり・・・

とうとう、昨日、初収穫!

だいち組さん大喜び😊

嬉しくなって、赤ちゃんのお部屋まで

見せに来てくれたり

嬉しそうにパプリカマンポーズを

決めてくれたりしていました😁

こーんなにたくさんのパプリカが

収穫できました😊

それをもって、給食の先生のところへ

ここで笑ってしまったのが

「先生!パプリカってピーマンで

できてるんだよ!」と誰かが!

なるほど・・・!

子どもたちからしたら

見た目ピーマンからのパプリカですもんね💦

で、本日の給食!待ってました!

春雨サラダの中にパプリカが!

本日、幼児クラスは縦割りでみんなでご飯😋

「だいち組さんが育てたんだよ!」

というと

嬉しそうにパプリカを頬張る子どもたち😁

大好きなだいち組さんが育てた野菜は格別だね!

もちろん、だいち組さんも

おいしそうに食べていました!

「先生、もう全部食べたよ!」とピカピカな

お皿も見せてくれましたよ😄

夏野菜まだまだ継続中です!

今年は暑すぎて、野菜にもかなり

影響が出ています😂

でも、自分たちで育てて食べたり、

制作で使ったりと楽しみながら

食育ができ素敵な経験となったな

と思っています😁


7月生まれのお誕生日会☆

7月生まれのお誕生日会をしました☆彡

7月生まれのお友だちは9人ですが、

1人お休みだったので、

8人のお祝いをしました。

まずは乳児クラスのお友だちにインタビュー!

年齢と好きな食べ物をききましたよ!

好きな食べ物は納豆!

インタビュー後は自ら拍手!

年齢を聞くと、両手で1と1を

出してくれました!

つまり2歳です!(^^)!

ちょっぴり恥ずかしそうだったけど、

好きな食べ物はごはん(白米)だそうです!

続いては幼児クラスのお友だち!

みんな名前と年齢を元気よく答えてくれました!

そら組さんには好きな遊びを聞きました。

「ぬりえ」

いつもキレイに塗っているよね♡

だいち組さんには将来の夢をききました。

「パトカー」(=おまわりさん)

「消防士」

みんなを守ってくれそうな

頼もしいだいち組さんです💕

みんなから「ハッピーバースデー」の

お歌のプレゼントの後は、

保育者からの出し物「クイズ大会」です☆

クイズ大会のお約束は、

答えが分かっても声に出さずに

手を挙げること!

最後まで守れるかな!?

まずは保育者の持ち物クイズで、

エプロン、シューズ、ポーチなど、

「これは誰のものでしょう?」

子どもたち、普段から保育者のことを

本当によく見ているようで、

「ハイハイハイ!」と手が上がり、

すーぐに分かってしまいました!

園長先生のエプロンも、すぐに手が上がり、

みんなで声を合わせて

「園長先生!」と即答でした!

(園長先生、当たらなかったらどうしよ💦

と内心ヒヤヒヤしてたのはここだけの話です)

続いてのクイズは、「箱の中身はなんだろな」

箱の中に手を入れて、感触で中身を当てます!

「キリン」

「くるま」

「カスタネット」

みんなスラスラ当てていきます!すごい!!

しかしちょっと難問も!

そら組さんが育てているキュウリですが、

「???」のお友だち。

大きくなりすぎて、キュウリだとは

分からなかった模様…笑

そして最後は、特別に保育者も飛び込み参加!

中身はなんと「泡」

恐る恐る触ると、「きゃーっ、ヌルヌルする~」

「さあ、答えは?」と保育者に聞いたら、

子どもたちが「泡ー」と待ちきれず、

先に答えてしまったのでしたー( ;∀;)

あんなに答えは言っちゃダメって言ったのに…笑


でもたくさんのクイズに参加して、楽しかったね!


7月生まれのお友だち、

改めてお誕生日おめでとう!

これからもスクスク大きくなってね💕


2025年7月28日月曜日

感触遊び楽しいね♪

 乳児さんにとって

感触遊びは

五感を刺激する大切な遊び!


ほし組さんはウオーターマット!

水の感触が心地よさそう♪


中に入っているものが気になる様子👀


つんつんしてみたり😁

お次はつき組さん


スタンプ遊び♪


大きくなり過ぎたオクラも登場!!

「なんじゃこりゃ!?」

と声が聞こえてきそうですね(笑)


最終的に手でもスタンプ(爆笑)

自由に遊びを展開できるのが

いっしゃのいいところ😄

子どもたちの想像力は無限大です!!



かぶとむしと折り紙職人

トレジャーキッズいっしゃ保育園の

玄関にはかぶと虫がいます!

女の子かぶと虫の「かぶよちゃん」

と「かぶみちゃん」😊

(見分けの方法を知りたい方はは事務所まで)

男の子かぶと虫の「かぶおくん」

暇があれば話しかけている園長(笑)

我が子のように大切に大切に育てています😊

今日は土替えの日!

なので、せっかくならみんなでと

思い、園長先生を筆頭にかぜ組で観察!

虫博士の園長先生が色々と教えてくれる話に

みんな夢中😁

そーっと触ってみたり、じっくり見たり

みんな興味津々!

すると、通りかかっただいち組さんが来て・・・

一緒に観察!

さすが虫好きのだいち組さん、

かぶと虫の扱いは余裕のよっちゃん!

すると今度はそら組さんが来て

これまた興味津々!

みんな嬉しそうですね!

最後はきれいな土になったおうちに

返して「バイバーイ!」

また、いつもの玄関にもどっていった

かぶちゃん一家でした😁

みなさんも玄関でぜひ、

名前を呼んであげてくださいね😄


そしてこれまた びっくり

折り紙職人の技、披露‼

夏らしいですね!

そしてこれまたびっくり作品!

すごいとしか言えないですね!

今流行のあれです!

(著作権にひっかかるといけないのであえて

名前を伏せさせていただきます💦)

こちらは玄関に飾ってありますので

ぜひ見に来てくださいね!